親の介護が始まって離婚を考えるようになってしまった
ずっと元気だった親が突然倒れ、介護の必要な状態になりました。幸い私は実家の比較的近くに住んでいるのですが、そのため他の兄妹よりも親の介護を引き受ける負担が一気におしよせることになってしまいました。
家のことを全て終わらせたら自転車で実家へと向かって母をデイサービスへと送り出して実家の掃除洗濯を済ませ、食事の支度まで済ませたら自宅へ戻り、帰ってきた子供たちの世話、その間夕方から実家はヘルパーさんに来てもらうという綱渡りのような生活が始まりました。実家との往復やなれない介護で疲れ果てて家のこともだんだんと手抜きになっていたのかもしれないのですが、夫は私の親の事なので手伝ってくれるわけでもなく、私だけがたいへんな思いをするのがおかしい、他の兄弟にも負担させろとばかり言う始末で、心身ともに疲れきってしまいました。
ある朝疲労から寝坊をしてしまい、夫の朝食の支度ができなかったことに腹を立て、夫はその日から1週間もの間いっさい口をきかない状態が続き、もうこんな生活は無理だと離婚を考えるようになってしまったんです。介護はいつまで続くかわからない仕事ですが、親を見捨てるわけにも行かず、夫の協力も得られない毎日に心底嫌気が差してしまいました。冷静に考えれば離婚を思いとどまる方が良いのだとは思うのですが、疲れすぎて思考能力もなくなっていました。でもこれから先どうしたらいいのか、本当に離婚するならどんな手続がいるのか、とりあえず弁護士に相談してみようと思っています。
DATE:2016/09/20
ピックアップ記事一覧へ